Honda JADEに試乗したのでレビューします。
概要
・5人乗り仕様は大人のステーションワゴン
・後席が広く内装は高級感あり
・3~4人でのドライブや旅行にぴったりかも
・雪山通い用途というよりは、スノーボード旅行向け
目次
試乗車について
試乗したグレードは、Hybrid RS Honda SENSING。
メーカー希望小売価格は2,558,520円。
カラーリングはベースカラーがパールホワイトにルーフがブラックのツートンタイプ。
いい感じにスポーティーです。
最近はメッキをこれでもかと使用した車が多いですが、落ち着きのあるデザインに仕上がっています。
街であまり見かけないので新鮮さもあります。
横からの写真がありませんが、前後は4660 mmあります。
ドアミラーがブラックですが、これはブラックルーフに関わらず全色共通のようです。
ドアミラーを擦ってしまっても中古で探しやすいですね。
タイヤサイズは225/45 R18と大きくて扁平率の低いタイヤです。
タイヤの値段はそこそこするんじゃないでしょうか。
スタッドレスにすることを考えると、ブレーキキャリパーとホイールの余裕からみて、16インチのタイヤも選択できそう。
運転席に乗り込んだときの視界です。
右前方は、フロントガラスが前傾している割りにAピラーが細いので視界良好。
また、ドアのサッシも細いので視界的には良いです。
因みに、Aピラーにはカーテンエアバッグが搭載されているようです。
ドアミラーはFitより幅小さめでちょうどいい感じ。多分シャトルと同じタイプ。
ワイズは1770mmとしっかりとした3ナンバーサイズですが、ドアミラーが小さいので2代目フィットとある意味ワイズは大差ないのでは、と思います。
そこで、ドアミラーtoドアミラーのサイズを簡易的に調べてみたところ、
フィット 2039 mm
JADE 2024 mm
と、JADEの方が小さいという結果に。
誤差もあるかと思いますが、日常でよくある狭い道路でのすれ違いを考慮するとJADEの方が若干有利と言えそうです。
フィットだと見た目が小さいためか、対向車があまり道路幅を譲ってくれないことが多いのですが、JADEの方が見た目に大きいので、この点でもすれ違いが楽そう。
一方、左前方はというと、左フロントタイヤの横の当たりが少々見づらく、左折して道路に出るときに縁石に乗り上げるんじゃないかと心配になります。(フィット比)
全高が低いのでドライバーのポジションも低めなんでしょうか。
内装も見ていきます。
まず気がついたのは、ドア内張りやアームレストにソフト素材が使われていること。
ドアの肘掛の辺りはソフトではないのですが、横の部分にソフト素材が使われています。
ふと触れたときに柔らかいとこんなに安心とは、という驚き。
また、カーボン長の素材も使われており、スポーティさとエレガントさが調和していました。
内装は全体的に高級感があります。シャトルよりずっと上質ですね。
アームレスト(写真左側)にもソフト素材が使われています。
また、アームレストは幅が広いので、助手席の人も余裕で使えそうです。
写真中央は小物置きで、USB端子が2つ(3つ?)付いていて、ここで充電するようです。
基本的にはスマホ置きでしょう。
ハイブリッドグレードの場合、アームレストやスマホ置きは固定で、その下に収納などはないようです。
ガソリン車はセンターコンソール下が収納になっていますので、この中にハイブリッドシステムが収納されているのだと思います。
センタークラスター周辺も見てみます。
エアコンは左右独立ではありませんね。
ボタン等は必要最低限でシンプルです。
運転者用のカップホルダーと、その左に小物入れ。
小物入れの上を押すと助手席用のカップホルダーが出てきて、小物入れ部分がカップを受けるスペースになります。
隠し収納などは特に見当たらず、小物などはどのように収納すればよろしいでしょうか?と思いました。(ハイブリッドグレードは収納が少ない模様)
因みに、RS専用のスポーツペダルはこんな感じでよい雰囲気だしてました。
ルームランプ周辺です。
自動防眩(ぼうげん)ミラーだそうです。試乗では効果を確かめることは出来ませんでしたが、これがあれば切り替え時にバタン!という音を出さなくてよいので、夜間ドライブで同乗者を起こさなくて済みそうです。
JADEには必須の装備ではないでしょうか?
前席全体を照らすルームランプ以外にも、運転席・助手席用のマップランプがあります。
また、サングラスホルダーもあります。
昔はメガネをここに入れてしまい、熱でメガネ表面に無数のヒビが入ってしまったことを思い出しました。サングラスでも反射防止のコーティングがしているはずなので、ここにサングラスを入れると表面にひび割れするのでは?と思ってしまい不要に思えてしまいます。
ルームランプの隣にある黒いものは、おそらくHonda SENSING用のカメラですね。



ハンドル回りです。
結構いろんなボタンが付いています。
レーンキープアシストやクルーズコントロールなどなど。詳しくはHONDAの公式webページをご覧くださいとしか言えません。
結構文字数が多くなってしまったので、後席やラゲッジスペースなどはまた次回に書きますね。